市協議会の紹介
堺市障害者自立支援協議会
障害者等が自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、相談支援事業者、障害福祉サービス事業者、保健・医療関係者、教育・雇用関係機関、企業、障害者関係団体、学識経験者など、障害者福祉の関係者が幅広く参加し、地域での相談に関するシステムづくりについて、中核的な役割を果たす。
- 代表者レベルで、年間2〜3回開催
- 協議会全体の集約と把握、最終意思決定の場
- 各所の動きを代表レベルに報告する場
障害当事者部会
- 障害当事者のみ12名で、毎月開催
- 当事者同士が交流と理解を深め合う場
- 当事者の意見を出し、各所に伝えていく場
強度行動障害支援部会
- 市協議会委員の一部のほか、堺市強度行動障害支援体制整備事業の専門的法人及び参画法人等で構成され、年3回程度開催
- 地域における強度行動障害のある方への支援体制を考える場
- 事業の運営や進捗管理、困難事例等の検討、啓発等を検討する場
地域生活支援部会
- 市協議会委員の一部のほか、主任相談支援専門員、地域生活支援拠点等の指定事業者等で構成され、年3回程度開催。
- 地域生活支援拠点等の効果的、効率的な運営を定期的に実施する場
障害児の相談支援部会
- 市協議会委員の一部のほか、障害児の相談支援について知識や経験が豊富な者、機関、相談支援専門員等で構成され、年3回程度開催。
- 障害児とその家族等が地域で安心した生活を送ることができるよう、「仕組み」「ネットワーク」の構築に向け、障害児の相談支援体制を検討する場
区協議会
- 7区で実施しています。
- 官民の相談支援の実務担当者を中心に、毎月開催
- 実務担当者が、日常的に協働して高め合う場
- 地域のニーズを発見し、具体的に解決する場(各区それぞれの動きは、区協議会のページを参照)
会議日程表
会議の傍聴について
- 会議の傍聴を希望される場合は、「お問い合わせ」からご連絡をお願いします。
- 会議当日は、会議公開基準及び傍聴要領を遵守いただきますようお願いします。